ハッピールートを終わらせて 感想

諸注意

ネタバレなしで書くようにしているが、何が見た人のネタバレになるのか正確に判断できない部分もあるので
情報を得ずにプレイしたい人は見ないことを推奨


感想

俺達は、破るための約束をした。
ハッピールートで終わらせて終わらせた。
KEMCOが公式でアナウンスしている通りメタ要素を盛り込んだメタメタしたゲームだった。

ここで言うメタとはメタフィクションのことで、自分はメタフィクションはかなり扱いが難しい劇薬だと思ってる。
下手に扱えば作品そのものを破壊しかねない。しかし、うまく扱えば多次元的な素晴らしい作品になり得る。

でも、本作ではメタフィクションをあたかも普通の食材かのように料理している。
メタフィクションが劇薬だなんてこちらの認識の誤りだと言うかのように。

ウォーターフェニックスさんはこの辺りの扱いが非常にうまい印象がある。

最悪なる災厄人間に捧ぐをプレイした時衝撃を受けた。
ノベルゲームの登場人物って複数人いて当たり前みたいな考えだったから。
今回もそう。ノベルゲームに無くてはならない要素(○○○)を平気で削って平気で進行してるの
その発想がこちらにはないから善悪の判断ができない。

そんな言わばノベルゲームとしては狂った土壌の上にメタフィクションをありふれたものかのように載せてきてる。
"プレイヤー"を混乱させている。

さて、肝心のメタフィクションの部分については若干人を選ぶ感じはする。
これはこれまでゲームをプレイしてきた自分の印象から大きく変わらなかったしプレイ当初は少し体内に吸収しきれてない感覚があった。
ただ、人間って恐ろしいもので慣れてくるんですメタフィクションの応酬に。
だから、メタフィクションに適応した自分が一番恐れていたのはメタフィクションにメタフィクションを重ねてきてもう1段上に行かれる事だった。
しかし、結果としてそれはなかった。ただ、自分が予想できないようなメタフィクションの使い方をされて綺麗に風呂敷を畳まれた。悔しい。

作品中でも触れられる視点の話だった。立場によって見えるものが違うよね。と

次に、メッセージ性について
残念な事ですが、このゲームをプレイする人に非ゲーマーはいないと思う。
複雑な操作を要求しないので非ゲーマーにこそノベルゲームはプレイしてもらいたいと思うので残念ではある。

ただ、非ノベルゲーマーが初めてプレイするノベルゲームに選ぶ可能性は大いにあると思う。そう思いたい。
ゲーマーへのメッセージ性は非常に強いものがあると感じる。ただ自分自身の心情と大きな違いがなかったので自分へのインパクトはそれほどでもなかったが。

ヒロインとしてはやはりクルルが印象的。
なんでクルルが笑顔でいられるのか。浅いようで深かった。
ルートの長さ自体はクルルは長い方ではなかったと思うしその後の扱いも主役級の扱いではないと思うが
いやだからこそ印象深いのかもしれない。かなりよかった。

総じてプレイしてよかったと思える作品だった。感謝したい。