タモ網以外はほぼ準備完了ということで旧江戸川に出陣してきた。結構な時間いた。
- 8月25日
- 20:00〜22:00
- 8月26日
- 5:00〜8:00
- 16:00〜19:00
- 20:00〜22:00
10時間もやってたのか。総移動距離は30kmくらい。移動に自転車使うようにしたので距離程時間かかってないけどケツが痛い。
GPSによる経路記録は保存する直前でぽとんが落ちてデータなくなったので今回はなし。ぽとんクソ端末やな。
どうやら今週末は干潮らしく水が超少ない。先週がたしか大潮だったからすごい差が(潮調べるにはどこみればええんや
初日夜はなんかぜんぜん駄目でちょっとだけやってすぐ帰って、朝起きて行く覚悟を決めて早めに寝る。
次。朝は初めて。朝日がでてきたあたりからアングラーもたくさん来始めてすごい戦争状態
この頃はよかったんだけど太陽でてきてからはもう暑くて暑くて。
ゴールド系とシルバー系のルアーで太陽光を反射させつつ投げてたけど何も反応なし。
周りのアングラーも何も反応なし。
太陽が隠れれば涼しいんだけどね。まだ朝だから。暑さに耐え切れず一旦帰宅して寝る。
次。そして夕方。朝、夕方のシーバスの活性が上がってくる時間帯はとにかくアングラーが多い。
等間隔にアングラーがいるような感じなのでポイント取り合いも過酷。
なんか雲の威圧感ぱない。
釣りを始めたところで通りがかりのおっちゃんに絡まれる。どうやら釣りをしている人らしい。
旧江戸川についての情報をちょっと教えてもらったところでロッドちょっと長いねとライン太いねとアドバイス(?)をもらって別れ。
これで70up釣れてたよって言ってた。メモ
上流の方でニゴイをかけてる人がいるのを眺めつつそこよりちょっと下流へ。
ニゴイランディングする時フレックスアーム(だっけ?)使ったタモ網で片手でしゅっ!ぱっ!だっ!ってすくっててかっこよかった。
下流のところで投げていると隣の人がシーバスあげてた。いいなあ。
そんなこんなで夜。夜は人がいる時もあるけど今日はぜんぜんいなかった。
一人で黙々と投げて巻いて投げて巻いて。
Daiwaのバイブレーションで割と根を恐れずキャストしていて根にかかって→はずしてみたいなことを繰り返す。
その中に一つだけ魚のような当たりが。引っかかったような重みがあったのでまた根かと思って外そうと足場移動していると
強烈な下方向への引きこみ。ドラグ調整なんてしてるわけもないので負荷がモロにかかってフック外れましたとさ。慣れてないんですねえ。
その出来事の後また重みが。今度は針にかかってる!上げてみると。
わかりにくいけど岩牡蠣みたいなやつ。てめえはお呼びじゃねえ。
しっかしシャロー系もちょっとやってみたんですけど無反応すぎてもうどうしたらいいのか。
シンキング系で底攻めるしかないんですかあ?夏はやる気ねえのかなあシーバスちゃん。
ということで釣果ゼロです。ちょっとずつですけど進歩しているようなきがします?しますよね。