食品衛生責任者養成講習会を受けてきた

冗談半分の会話から始まったことだが、現在世は「第3次タピオカブーム」。
タピオカミルクティーを扱う店には行列ができ、各社もタピオカを扱う新商品の開発に力を入れている。

つまり、これビッグウェーブでしょ?と。
ビッグウェーブといえば「乗るしかない」ということで実際タピオカを売るにはどうすれば実現できるのか?簡単に調べてみた。

調べるうちに「食品衛生責任者」を置かなければ営業ができないということがわかり、
それは「食品衛生責任者養成講習会」を受ければなることができるようになる。
そして、受講資格は特に必要ない。ということでじゃあ受けてみようと。そういう流れ。

まあ、タピオカに今から参入するには無いと思うけど、今後何かビッグウェーブが来たときに乗れるように可能性を広げておくのは大事かなと。

食品衛生責任者とは?

食品衛生責任者(しょくひんえいせいせきにんしゃ)とは、食品衛生責任者養成講習を受講した者などで、食品衛生責任者として選任されている者である。食品衛生法に定められた許可営業者は、営業許可施設ごとに食品衛生責任者を選任し保健所に届け出ることになっている

食品衛生責任者 - Wikipedia

簡単に言うと食品を扱う飲食店などに必ず1人は食品衛生責任者を選任して配置する必要がある。

食品衛生責任者になるためには、医師や調理師などの定められた資格を持っている人か、掲題の食品衛生責任者養成講習会を受講する必要がある。

申し込み

管轄は都道府県レベルなので、受講する県によって申込方法が異なる場合があるので事前に確認すること。
自分の場合は電話で確認したところ、保健所で手続きしてくれということだったので保健所を訪問。
受講料を収めて受付票をもらい、当日受付票を持って会場に行けばよかった。

当日

会場で受付票を渡して当日使用するテキストを受け取る。

講習会は計6時間あり午前、午後に3時間ずつ。間にお昼休憩1時間というタイムスケジュール。

各項目ごとに担当の講師の方がいて講師の解説を聞きながらテキストを進めていく。
学校の授業と大差ないので特別気をつけるようなことは無い。

丁度今、食品衛生法は過渡期で改正食品衛生法が2018年6月に可決され2020年6月から施行予定となっており改正後の規則を中心に解説がされた。

基本的にはテキストをベースに過去どういう事例があったかという話が進むが、時事ネタを取り入れて解説してくれる講師の方が1人いてその講師の方の部分は非常に為になった。
例えば、改正食品衛生法はHACCPによる衛生管理の実施が必要になるが、このHACCPによる衛生管理というのは国際的にデファクトスタンダードである。
東京オリンピックの選手村に持ち込まれる食品についてはHACCPの基準を満たしていなければ持ち込みことができないので、日本も間に合わせるべく改正を進める必要があったと。

こういった現在進行系の具体的な話題があると興味が湧いていいね。

最後に、簡単なテスト(全員合格するような)がありテストが終わると晴れて食品衛生責任者になれるようになる。

実際に店舗に掲示するようのプレートも名前入りでもらったけど前述の通り開店の予定があるからとったわけではないので当分はお蔵入り。

オリンピックの話をしてくれた講師の方が、新しい知識を仕入れてくるのでまた実務者講習会で会いましょう。と言っていたのが印象的だった。
新しい情報を仕入れていかないといけない業界なので、最新の話をこういった場で聞けるのであれば非常に為になると思う。
実務者講習会についてはこれも都道府県管轄なので必要無いところもあるが、実施するところは数年ごとに1回、更新のタイミングで参加する必要がある。

まとめ

全く知識のない異業種の知識を得ることができて非常に有意義だった。
参加のハードルが低い資格に関しては他にも受けてみようかな。